忍者ブログ
今人気急上昇中のキーワードについてのブログです。
   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   碁石茶
碁石茶は、漬け込む前にカビ発酵させる必要があることから、
阿波番茶よりも製法は複雑です。

この碁石茶のルーツをたどると、中国雲南省に住む少数民族の
布郎族が作っていた酸茶があります。
この酸茶は、カビを発生させた後に、竹筒に入れて土中に埋め、
嫌気性発行をさせるものです。
この酸茶と碁石茶との製法は原理的には同じです。

したがって碁石茶のふるさとは、ミヤンマーをも含めた
中国雲南省西双版納付近と推定することが出来ます。

中国唐代の文人で茶祖といわれる陸羽の著した「茶経」によれば、
四川省、雲南省付近を碁石茶の生まれた所としています。
碁石茶の栽培が始まったのは、紀元前千余年前と伝えられていますが、
当初は薬用として利用されました。

お茶が嗜好品として利用されるようになったのは、三国時代からで、
さらに一般に普及するようになったのは唐代になってからのことです。

唐の時代は、日本では奈良から平安時代です。
唐文化にあこがれていた日本は、遣唐使や留学僧を送り込み、
その文化を摂取をしていました。
お茶の文化も、この時に日本に伝えられました。

碁石茶」は、全国どこにもない独特の製法をもった、
数少ない発酵茶のひとつです。
かつては苓北地方の主要産物の1つとして、瀬戸内海地方を中心に
出荷されていましたが、時代の変遷の中で生産農家は激減し、
現在では碁石茶の伝統を守り続けている農家はわずかに1軒となっています。

秘伝ともいえる独特の製法をもつ碁石茶は、中国からもたらされた
茶のルーツを探るうえでも重要なお茶として注目を集めています。
PR
★... この記事へのトラックバック ...★
この記事にトラックバックする:
 52 |  49 |  48 |  46 |  50 |  51 |  45 |  53 |  47 |
忍者ブログ | [PR]

Designed by Addio. / Graphics by まぜわん。 / Powered by NINJATOOLS
★... カレンダー ...★
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
★... 最新記事 ...★
★... カテゴリー ...★
★... リンク ...★
★... バーコード ...★
★... 最新TB ...★