忍者ブログ
今人気急上昇中のキーワードについてのブログです。
   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米英などが開発中のF35ライトニングIIに関する情報提供を日本政府が
正式に求めてくるとの見通しを明らかにした。
これまで「本命視」されてきた最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターは、
米議会によって海外への輸出が禁止されていることから、
日本側が取得を事実上断念するとの見方を示したといえる。

F35計画の責任者であるチャールズ・デービス空軍少将はこのほど、ロイター通信に対し、
日本政府が年内にF35の価格などに関する情報提供を正式に求めてくるとの見通しを示した。

F35ライトニングIIはアメリカの航空機メーカー、ロッキード・マーティンが中心となって開発中の
単発単座のステルス性を備えたマルチロール機である。
概念実証機のX-35は2000年に、量産機のF-35は2006年に初飛行し、2012年に実戦配備予定である。
開発計画時の名称である統合打撃戦闘機 (Joint Strike Fighter) の略称JSFで呼ばれる事も多い。

JSFの名の通り、ほぼ同一の機体構造を用いながら、
基本形の通常離着陸、艦載機、短距離離陸・垂直着陸という3つの派生型を製造する
野心的なプロジェクトである。
1960年代にも似たような運用構想でF-111が開発されているが、
機体の大型化のためすべての運用計画に対応できるものではなかった。
それに比べてみても、F-35は機体の小型化技術の進歩を伺わせるものである。

アメリカ空軍・海軍・海兵隊、イギリス空軍・海軍が採用を決定しており、
あわせて数千機が製造される見込みである。

PR
シガテラは、熱帯および亜熱帯海域の主としてサンゴ礁の回りに
生息する毒魚によって起こる死亡率の低い食中毒の総称で使われています。

シガテラ中毒は最初の生産者は有毒藻類でこれを食べた草食魚がまず毒化し
次いで肉食魚に毒が移行するといわれています。
2008年7月13日、テレビ朝日の番組「素敵な宇宙船地球号」で
「北上する海の悪魔」として紹介され話題を呼びました。

日本では去年6月、大阪で、いままでにないシガテラ中毒が起ました。
イシガキダイを食べた一家ら9人が、激しい下痢や嘔吐に加え
『冷たい水を触ると電気が走る』など奇怪な症状が半年以上も続いたのです。

シガテラ中毒は渦鞭毛藻がつくり、いちばんはじめに分離された毒がシガトキシンです。
毒性の強さは実験動物の半数が死亡する「半数致死量」であらわすことが多いそうです
マウスの半数致死量でシガトキシンは「フグ毒」のテトロドトキシンの約20倍も強いそうです。

症状はさまざまで主に現れる症状は次のようになるそうです
①嘔吐、下痢などの消化器障害
②血圧降下や心拍数の減少などの循環器障害
③ドライアイス・センセーションなどの知覚異常、縮瞳などの神経の障害
④脱力感、関節痛などのその他の障害
おもに現れる症状としては神経系の障害だそうです

また、フエダイ類などの肉食魚による中毒が循環器系障害を伴う多様な症状を示すのに対し
草食もする魚は、消化器系と神経系の障害が主で
毒魚の食性で症状に差があるらしいです。
後遺症は1~3ヶ月続いたり永くなると1年近くなる場合もあるそうです。

フウセンウオは、ダンゴウオ科に属する北方系の魚で、
北オホーツク海や日本海の宗谷北部に生息しています。

本種は、ダンゴウオ科に属する魚で北海道周辺では、10種が生息しています。
その中でも北オホーツク海、日本海宗谷北部では、
イボダンゴ・ナメダンゴ・ヒラダンゴ・フウセンウオ・ホテイウオ・コンペイトウの6種が
よく見られます。

この種は、巻き貝の中に産卵し雄が保護するといわれていますが、
フウセンウオを飼育研究している機関がないこと
(文献が少なく、一年で成熟するのか年魚なのか、産卵の頻度、生育環境等々未解明)から
生態解明のため、今後も継続して飼育観察がされています。

体は、球形で腹鰭は吸盤に変形します。
体表の骨質コブ状突起の数は少なく、下顎腹面部にコブ状突起や皮質突起はありません。

第一背鰭は高いのが顕著でコブ状突起が見られません。
また、体全体に多くの小黒点が分布し体長6cm程度が成魚と思われ、
生育環境は水深90~150m付近に生息しているものと思われます。
なお、食用としては利用されていません。

まだまだ謎の多いこのフウセンウオ
エプソン品川アクアスタジアムで6月7日から公開されています。
風船にひっつく魚たちをディスプレーした水槽「ふうせんだもの」が人気を博しています。
この様子がYahoo!トップで紹介され、話題を呼んだようです。

   U4機
U4機とは、航空自衛隊の飛行機のひとつ。
輸送可能人数が19人、と、自衛隊機の中でも小型の部類に入ります。
公表されている写真画像などを見ると、形状的にはセスナ機を大きくしたようなフォルム。
といっても、U4機は、もちろんプロペラ機ではありません。 ジェット機です。

おそらくもともとはビジネス用のジェット機だと思うのですが、
滑走路が短くてすむ、小回りがきく、燃費がいい、などの理由からでしょう、
航空自衛隊ではU4機を5機所有しています。
外観も、さきほど記述したように、白塗りセスナ風ですから、
「自衛隊の戦闘機」というイメージはまったくしません。
航空自衛隊の自衛隊機、というよりも、優良会社の自家用ジェット機という感じです。

この自衛隊機・U4機が北京に行くかもしれない、という話題があります。
ことの発端は北京オリンピック。
その開会式に福田首相が参加するのですが、
もちろんHISなどの手配した飛行機で行くわけではありません。
普通でしたら日本政府専用機=通称・ジャパンエアフォース・ワン(001)が使うのですが、
今回の北京行きはU4機を使うことが検討されているのだそうです。
通常、使われる政府専用機はボーイング747-400。
いわゆるジャンボジェット機で、全長70メートル以上、離陸するまでの滑走距離が
3400メートルも必要な大型機です。
在外邦人の輸送(緊急時)や国際緊急援助活動、国連平和協力活動などの際にも
利用されることになっています。
ヒトなど脊椎動物の祖先はホヤ類ではなく、ナメクジウオ類であることが、
ナメクジウオの全遺伝情報(ゲノム)解読で分かった。
京都大、国立遺伝学研究所や英米などの国際研究チームが突き止め、
19日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載された。

研究チームの解析の結果、ナメクジウオのゲノムの大きさはヒトの約6分の1で、
約2万1600個の遺伝子を特定した。
このうち、1090個の遺伝子をホヤと比較し、ナメクジウオの方が早く現れ、
原始的であることを確認した。
また、遺伝子の6割がヒトと共通しており、並び順も似ていた。
一方、ホヤは独自の進化を遂げた傍流と分かった。

ナメクジウオは、日本では、房総半島から九州までの太平洋岸(瀬戸内海を含む)と
丹後半島以南の日本海側に分布しており、
日本以外では、インド洋や西太平洋の暖水域、東シナ海沿岸などに広く分布している。
潮間帯から水深約75mまでの浅海の荒い砂でできた海底にもぐって生息している。

ナメクジウオは体全体が扁平で細長く、体の両端がとがっていて、
柳の葉のような形をしています。体長は通常4~5cm。
表皮が無色透明で、脊索や神経管、内臓などが透けて見える。
体色は薄いピンク色。
ナメクジウオには眼がないが、その代わりに、神経管のあちこちに
光を感じる構造が散らばっている。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |
忍者ブログ | [PR]

Designed by Addio. / Graphics by まぜわん。 / Powered by NINJATOOLS
★... カレンダー ...★
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
★... 最新記事 ...★
★... カテゴリー ...★
★... リンク ...★
★... バーコード ...★
★... 最新TB ...★